産後に冷え性が悪化!冷たい手足を温める冷え対策方法とは?

こんにちは、高野トモコです。
あなたの手足は冷たいですか?
元々冷え性気味だったのですが、出産を終えてから余計にひどくなりました。
体は寒くないのに手足だけが冷たくて、本当につらいです。
一応靴下とか履いているんですが、なかなか改善されなくて、手足が冷たいながらも育児をしています。うう…
この話を先輩ママである凛さんにしたところ
特に夜寝るときなんて最悪で、足が冷たいのでなかなか寝付けないんですよね。
しかも、赤ちゃんの夜泣きもあるので、ちょっと寝不足です。
普段は冷え性じゃないけど、産後には冷え性になったかな。
あれ結構つらいよね。
凛さんはどんな対策してたんですか?
赤ちゃんをあやす時とかは、座ってとかじゃなくて、
歩き回りながらやったり、スクワットしながらやったりと運動を取り入れることを意識したかな?
でも、産後って体がきついじゃないですか…。
運動するの大変ですよ。そんなの凛さんにしかできませんよ!
まあ…トモコは無理そうだね…。
私にはそんな大変なの無理です。
テクテクテク。
どうも、こんにちは!スマイリー病院のドクター、長谷川 宏一です。
今日はどんな悩みがあるですか?
手足が冷たくて本当に悩んでいます。
冷え性とは厄介なものになっていますね。
そんなイメージないですけど
というのも、冷えは万病の元と言われていて、
- だるさ
- 不眠
- 頭痛
- 立ちくらみ
- 吐き気
- 腹痛
- 下痢
- 肩こり
- 腰痛
- 便秘
など様々な不調を引き起こします。
冷え性を改善するだけで、他の悩みまで解決することは珍しい話ではありませんね。
それじゃあ、早く冷え性をなんとかしないと!
でも、焦っても仕方ないのでまずは冷え性の原因から説明していきます。
その後に冷え性の改善方法を紹介していきます。
トモコさんは出産を終えたばかりで体が傷ついている状態なので、無理な運動はしないの方がいいかもしれませんね。
それでは、運動なしで楽に冷え性を解消する方法を紹介しましょう。
冷え性の原因とは
冷え性を引き起こす原因は主に3つ考えられています。
この3つですね。
- 自律神経の乱れ
- 血液のめぐりが悪い
- 体を冷やすものを取っている
これだけだと、よく分からないと思うので、それぞれ詳しく解説していきます。
自律神経の乱れについて
自律神経には、体の内側・外側からのストレスを守る働きがあります。
自律神経があるおかげで、体温調節などが行われ、体温が一定に保たれやすくなります。
しかし、自律神経が乱れると、体温調節が正常に行われず、体が冷えてしまうということが起こりやすくなるのです。
産後は、何もかもが初めてでストレスが溜まりやすいですし、育児による疲れも溜まりやすいので、自律神経が乱れやすくなります。
血液のめぐりが悪い
体温を調節するには、血液が使われますが、血液の循環が悪くなると、末端まで血液が渡りにくくなり、冷えます。
末端は特に血の巡りが悪くなりやすいので、手足が冷えやすいんですよね。
また、産後は血液量が少なくなりやすい時期でもあります。
例えば、出産時の出血や母乳に栄養が持っていかれて、貧血になりやすいという特徴があります。
そのため血液量が少なくなり、血液循環が悪くなり、体が冷えるということになります。
体を冷やすものをとりすぎている
食べ物の中には、体を冷やす食べ物と温める食べ物があります。
夏の食材や利尿作用のあるものを摂取すると体が冷えやすくなりますね。
例えば、トマト、ナス、キュウリ、スイカ、緑茶、コーヒーなど
そんな中でも特に注意が必要なのは、お菓子などの甘いものです。
女性で甘いものが好きな人も多いのですが、白砂糖や合成甘味料(カロリーゼロ系に入っている)は体を冷やします。
その理由を話すと、簡単に説明すると消化に多くのエネルギーが必要で、代謝に回すエネルギーが減ってしまうからです。
詳しいことは、また別の機会に紹介します。
基本的に甘いお菓子には白砂糖が使われているので、お菓子のため過ぎには注意しましょう。
いけないと言っても、無理に我慢をするとストレスになるので、それもよくありません。
なので、できる範囲で減らすことが大切です。
できる範囲で頑張ってみてください。
冷え性の解消方法とは?
冷え性の解消法の基本は温めることです。
体を温めるときには、体の内側と外側の両方を温めることが大事です!
産後のママさんは忙しいですし、大変なので簡単に実践できるものを紹介していきましょう。
体を外側から温める方法
冷え性の時、最も冷えやすいのは足元ですよね。
足は最も冷えやすく、温まりにくいという特徴があるので、冷え性の方の多くが足元の冷えに悩まされています。
実際に上半身を温いのに足元が冷たいという経験がある人は多いのではないでしょうか。
なので、体を温めるときには最も冷えやすい足元から温めることが大事です。
簡単に足元を温めるには、靴下やレッグウォーマーを使うといいですね。
長年冷え性に悩まされている人は、靴下やレッグウォーマーの生地にこだわった方が効果が高いですよ。
また、産後だと赤ちゃんの世話があるので、なかなかゆっくりすることが難しいですが、時間が取れるようならば半身浴で温めるのも、効果的です。
38度~40度くらいのお風呂に20分~30分つかると、お風呂から出ても体がポカポカしますよ。
(季節によってお風呂の温度を変えることをお勧めします)
体を内側から温める方法
食べ物で温める!
体を内側から温めるには、陽性の食べ物を積極的に摂取することが大事です。
また、冷たい料理よりも温かい料理を食べるようにするといいでしょう。
それで、体を温める食材の特徴としては、寒い地方で取れる食材や土の中で成長する食材が多いです。
どちらかというと水分が少なめの食材で、赤色・橙色・黄色・黒色の食材が多いです。
- 体を温める食材の一例
ニンジン、ネギ、生姜、ニンニク、レンコン、ゴマ、ごぼう、みそ、しょうゆなど
飲み物で温める!
飲み物も食べ物と同じで、冷たいものを飲むのは控えた方がいいでしょう。
なるべく温かいものをと取ると冷えには効果的です。
ただ、温かい飲み物を飲めばいいのかというと、そういうことでもありません。
せっかく温かい飲み物を飲んでも、体を冷やす作用のある飲み物もあるので注意してください。
- 体を冷やす飲み物
清涼飲料水(ジュース)、コーヒー、緑茶
- 体を温める飲み物
しょうが湯、ウーロン茶、ほうじ茶、タンポポコーヒー、日本酒、赤ワイン
ちなみに、どう理解したんですか?
えーと。
運動をしないなら、体の内側と外側からケアをすることが大事ということですね。
内側からは根本的な改善が見込めますが、効果が遅いですし、体調によっても左右するので、不安定です。互いの欠点を補うことが大切ですね。
それは夫婦生活にも言えることですね!
今日もありがとうございました!
テクテクテク…
なんたらかんたら~~~~~です。
トモコは褒めて伸びるタイプだけど、その後調子乗って失敗するタイプでもあるからね。
そこですかっ!
もっとこう冷え性の解消方法についてとか
その当たりにコメントしてくださいよ!
それよりも、トモコがしっかりとしたママにすることの方が大事よ。
ってことで、今回うまくいったからってあんまり調子乗らない方がいいよ。
まあ、好きにしたらいいよ。
この記事へのコメントはありません。