育児で肩こりがひどい!ストレッチやマッサージによる解消法

こんにちは、高野トモコです。
あなたは肩こりに悩まされていませんか?
私は抱っこひもを使っているせいか、肩こりがひどいです。
特に長時間赤ちゃんを抱っこしていると、夜には肩がパンパン、カチカチになっています。
肩が凝ると、もー大変で、何に対してもやる気がなくなりますよね。
頭がボーっとして、無気力状態。それでも、育児をしなければいけないので大変です。うう…
この話を先輩ママである凛さんに話したところ。
わっ本当だ!めっちゃ固い(笑)
まあでも、これは産後ママの宿命みたいなものよ。
あーそこそこ。いい感じです。
私の場合は、旦那に揉ませてたけどね。
旦那さんをうまく使ってる~。
うまく肩こりと付き合いながら、育児をしていくしかないよ。
いい解消法があるかもしれないから、長谷川先生に聞いてみたら?
テクテクテク。
どうも、こんにちは!スマイリー病院のドクター、長谷川 宏一です。今日はどんな悩みがあるですか?
肩が、パンパン、ガチガチで固いのが悩みなんです。
肩こりは産後ママの大きな悩みの一つですからね。
トモコさんもやっぱり悩まされていますか。
旦那に揉ませる以外で。
それじゃあ、まずは肩こりの原因をさらっと把握してから、解消方法を説明していきます。
肩こりの原因とは?
肩こりの原因は、簡単に説明すると「筋肉が疲れるから」ですね。
産後の育児では「授乳」「抱っこ」などの子供の世話をするときに、肩に負担がかかりやすく、筋肉が疲れやすいです。
また、疲れる原因は肩に負担がかかる以外にも
- 妊娠中からの運動不足が原因で筋肉が弱まっている
- 出産時の出血により血液循環が悪く疲労がたまりやすい
など、産後特有の原因もあります。
この他にも、目の使い過ぎによる疲労もあります。
最近は、問題が起こったり、育児で分からないことがあると、すぐに携帯電話やスマートフォンなどを使って調べる人が多いです。
それはそれで便利なことですが、あまり長時間使用していると目が疲れて、肩こりがひどくなるので、情報収集はほどほどにしましょう。
肩に負担をかけることだけでじゃなく、スマホの使い過ぎもよくないんですね。
私もちょっとしたことで、調べちゃう癖がありますし、アプリで暇つぶしをすることも多いんですよね。
特に産後は肩が凝りやすい時期ですから、なるべく目を酷使しないように注意をした方がいいですね。
肩こり解消方法
- 肩の負担を軽くする
- 肩こりに効くストレッチ・マッサージ
1.負担を軽くする
抱っこではなく、おんぶで楽ちんおもり
肩こりの最大の原因ともなりうるのが、抱っこひもを使った抱っこです。
物によっては腰と肩に赤ちゃんの重さが分散されますが、それでも肩に負担がかかります。
また、中には腰に分散されずに肩にずっしりと負担がかかる抱っこひももありますよね。
こういった悩みを抱えているママさんは、ぜひ抱っこではなく、おんぶに変えてみてください。
たったそれだけのことで、恐ろしいくらい楽になります。
「おんぶはダサい」というママさんもいますが、一度試すとあまりの楽さに「もう2度とおんぶをしたくない」と心変わりするママさんも多いです。
もしも抱っこひもを使って抱っこをしている場合には、おんぶに変えてみましょう。
ちなみに抱っこひもの中には、抱っことおんぶの両方できるものもありますが、対応していない場合もあるので注意してください。
万が一、落ちてしまった場合、非常に危険ですので、おんぶに対応していないものを無理に使うのはやめましょう。
ちなみに、「抱っこ」と「おんぶ」の両方に対応していて非常に楽という声が多いのは、エルゴベビーの抱っこひもですね。
※エルゴベビーは偽物も多いので、日本正規代理店で購入することをお勧めします。
クッションを使って授乳で楽をする
抱っこの次に負担になるのが、授乳ですね。
赤ちゃんを抱えるときに、変に緊張をして肩が凝るということが多いです。
大切な赤ちゃんなので、知らず知らずのうちに力が入ってしまうんですよね。
そんな授乳での負担を軽くするには、座った状態で足の上にクッションを置いて、授乳をするといいですよ。
赤ちゃんの顔が胸のあたりに来るように、うまく調節すればグッと授乳が楽になります。
また、授乳クッションと言って、それ専用のクッションもあるので、いい感じのクッションがないという場合には試してみてください。
2.ストレッチ・マッサージ
肩こりに効果的なのは、ストレッチやマッサージです。
この時、肩たたきや肩を揉むというのもアリですが、うまくやらないと効果はないんですよね。
感覚的に分かっているかもしれませんが、自己流で肩をたたいたり揉んだりしても、すぐに肩が凝ります。
だからこそ、悩む人が多いんですけどね。
そもそも簡単に改善されたら誰も悩んでいないという話ですよね。
そういった悩みが多いですが、ここではあっという間に肩こりが解消されるストレッチとマッサージ方法を紹介します。
肩が凝った際や夜寝る前などに、ぜひ試してみてください。
30秒で効く肩こりストレッチ
肩こりに効くマッサージ 肩井と肩中兪のほぐし方
疲れ目に効くアイ・エクササイズ
テクテクテク…
なんたらかんたら~~~~~です。
なるほど。マッサージとかはなんとなくわかっていたけど。
肩に負担をかけないようにするという発想がなかったわ。
これを知っていれば、もう少し楽ができたかも。
これでも毎回悪いなーと思いながら、やってもらってたのよ。
容赦なく旦那をこき使っている凛さんが似合ってます!
夫婦は支えあいが大事なんだから、肩揉んでもらったらありがとうぐらい言うわよ。
凛さんが旦那さんとラブラブなのはそういった秘密があるんですね(ニヤニヤ
この記事へのコメントはありません。