産後に抜け毛や細い髪の毛が多くなる原因とは?女性ホルモン?
産後に抜け毛や細い髪の毛が多くなる原因について
出産後、一時的に抜け毛や細い髪の毛が多くなる時期があります。
中にはかなりの本数が一度に抜けるので、「やばいんじゃないか」と心配する人も多いですね。
また、髪の毛が抜けるだけでなく、細くなるので、見た目的に髪の毛の量が減ります。
女性にとって髪は命なので、髪の毛の量が減るとショックを受けたり、ストレスが溜まったりして悩む女性が多いですね。
そんな嫌な産後の抜け毛はどうして起こるものなのかという原因について説明していきます。
産後に抜け毛や細い髪の毛が多くなる3つの原因
- 女性ホルモンの乱れ
- ストレス
- 栄養不足
女性ホルモンの乱れ
妊娠中は普段の時と比べて何倍もの女性ホルモンが出るようになっています。
その女性ホルモン(エストロゲン)の働きによって、髪の毛の成長が促進されたり、寿命が一時的に長くなったりします。
髪の毛というのは、一定期間経ったら抜けて、再び生えてくるというサイクルがあります。
しかし、女性ホルモンが増えたことによって、本来抜けるべき髪の毛がとどまってしまうのです。
つまり、本来の毛のサイクルであれば抜けていたはずの髪の毛が、妊娠中だと抜けないので、寿命があとわずかの髪の毛がどんどん溜まっていくということです。
それで出産した後は、女性ホルモンは通常の量に戻るので、女性ホルモンによって延命されていた髪の毛が抜けていくのです。
妊娠期間中に抜けやすい髪の毛が溜まっていたので、一時的に抜け毛の量が増えてしまうということです。
また、妊娠中に髪の毛の調子がよかったがゆえにその反動として髪の毛が細く感じやすくなります。
産後の女性ホルモンの変化はかなり急激なので、いきなり変化しやすい分、妊娠中と産後の髪の毛の状態がはっきりしやすいのです。
妊娠、産後に女性ホルモンの乱れが起きるのはしょうがないことなので、抜け毛が増えるのはあきらめるしかないですね。
ただ抜け毛が一時的に増えたとしても、再び髪の毛生えてくるので安心してください。
ストレス
赤ちゃんの世話がとても大変で、生活が赤ちゃん中心になります。
赤ちゃんが夜泣きをしたら、授乳のために起きなければならず睡眠不足に陥って慢性的なストレスになりやすいです。
特に首も座っていない段階だと非常に神経を使って世話をしなければいけないので、知らず知らずのうちにストレスが溜まってしまいます。
どっさり髪の毛が抜けること自体がストレスになることもあるので、やっかいですよね。
他にも産後クライシスになって、夫婦関係が悪化して余計にイライラしてしまうということもあります。
そんな時意外と浮気をする人っているんですよね。
もしそんな不安がある場合は、探偵を使ったほうがいいですよ。
それでストレスがかかると、筋肉がこわばったり、血管が収縮し血の巡りが悪くなったりします。
肩こりなどを引き起こすと、頭皮への血液が送られにくくなります。
髪の毛への栄養補給は血液を使って送られるので、血行が悪いと栄養不足になりがちです。
そのため髪の毛がきちんと成長にくく抜け落ちたり、細い髪の毛になったりするのです。
栄養不足
最近では粉ミルクを使って赤ちゃんを育てる人もいますが、まだまだ母乳を使って赤ちゃんを育てる人が多いですよね。
それで母乳は母親の血液から作られるので、食事をとっても母乳に栄養が持っていかれます。
頭皮というのは、心臓よりも上の位置にあったり、筋肉がなく血行が悪くなりやすいだったりします。
また、髪の毛がなくても人は生きていくことができるので、体の構造的に栄養を渡すのが後回しになりやすい部分でもあるのです。
つまり、母乳を作るのに栄養を持っていかれると、残りの栄養は他の大事な臓器(内臓・脳など)に使われて頭皮にまで栄養が渡らないのです。
そのため体には特に問題がなくても、頭皮は栄養不足になりやすく髪の毛がきちんと成長せずに、抜け落ちたり細い髪の毛になったりしやすくなります。
まとめ
- 女性ホルモンのバランスの乱れ
- ストレス
- 栄養不足
これらの原因となって抜け毛・細い髪の毛の量が増えます。
原因は1つだけの場合や、2つ3つと複数当てはまる場合があります。
この原因のなかで女性ホルモンの影響については、どうしようもないことなので、時間が経つのを待つしかありません。
しかし、栄養不足については改善することができます。
栄養不足の対策を取ることで、抜け毛の量を少しは減らすことができますし、新しく生えてくる髪の毛の成長を促すことができるので、悩みの早期解決に繋がりやすいです。
産後の抜け毛・細い髪の毛対策については他の記事にまとめてあるのでそちらを読んでください。
この記事へのコメントはありません。